公務員として保育士になれる?転職のメリットを詳しくご紹介

保育士の中には公務員として働いている人もいることをご存知でしょうか。
小学校の先生と同じように、各自治体の保育園や児童福祉施設で働く保育士のことです。
給料が安定していて、しかも毎年アップしていく公務員保育士について、詳しくご説明します。
この記事の目次
給料がアップしないと感じたら公務員保育士への転職を検討しよう
保育士の仕事で確実にステップアップして給料を上げていくには、まずその仕組みが職場になければなりません。
もしその仕組みが今の職場にないということであれば、転職するのが給料を上げるための一番の方法になります。
求人情報の中には最初から給料の高いところがありますが、普通のところでも昇給がしっかりとしているところはあります。
しかし、その通りに昇給させてくれるかどうかはそこで働いてみないことには分かりませんよね。
私も今の上司は正当に評価してくれますが、前の職場では上司もですが職場自体が昇給の可能性はほぼない状態でした。
でも、今の職場も能力ややる気(主任を目指すなど)に応じ評価される仕組みなので、自分で昇給できるように努力する必要があることには変わりありません。
昇給できるのはいいのですが、自分で主張していかなければならないのが苦手な人には辛いと思います。
そこでおすすめしたいのが保育士でも公務員として働くという方法です。
実は保育士の資格を取得した後に登録して、公立の施設で働く人は、保育士でも公務員扱いになります。
対象となる施設は公立の保育園や児童福祉施設などの公共施設です。
民間の保育士と公務員保育士の違い
公務員で働くと何が違うかというと、給料が地方公務員と同じになるという点です。
公務員の場合、毎年給料が上がる仕組みがあります。
昔の企業でも年功序列式で給料が上がっていましたが、日本の公務員は今でもその昔の仕組みが残っており、能力などで給料アップが決まるわけではありません。
最初は確かに同じくらいの給料ですが、必ず給料は上がるので非常に安定していると言えます。
これから給料が増えないと困るような人であれば、この仕組みはとても助かる制度です。
転職して長く勤めるほど、より多くの給料が公平にもらえるようになります。
仕事は、公立の保育園でも私立の保育園でも、やっていることに違いはほぼありません。
公立だと同じ内容で保育を実施する必要があるため、他の公立保育園に転職するときも同じ保育内容になります。
地域にもよりますが、遅くまで延長保育をやるところはあまりありません。
ましてや深夜まで預かるというようなサービスは実施していないので、無理なく働くことができます。
ニーズを受けて延長保育をしているところはありますが、それでも19時台や20時ぐらいです。
公務員なのでその地域内での人事異動は発生するので、ずっとその保育園で働けるわけではありません。
児童福祉施設や養護施設に移動する人もいますので、保育園でどうしても働きたい、異動したくないという人は転職先を民間で探したほうがいいでしょう。
私立の企業型保育施設のように福利厚生や保育内容に特徴があるわけではなく、深夜シフトに入りもっと稼ぎたいというような人には向かないかもしれませんが、公務員だと福利厚生も働き方も安定しているので、より安心して働きたい人は公務員が向いています。
公務員保育士になるには自治体の実施する採用試験を受ける必要がある
転職して保育士として公務員になるためには、自治体が行なっている保育士採用試験を受けて、合格しなければなることはできません。
他の公務員試験と違い、一種や二種などはありませんが自治体により試験や選考が違います。
試験が行われるのは6月~9月ごろなので、役所などで調べておく必要があります。
1次試験は専門知識や一般教養が問われ、作文が出るところも存在します。
2次試験はピアノなどの実技や適性試験、体力測定などが行われます。
自治体の中には3次試験が行われるところもあるので、必ず問い合わせておきましょう。
面接では公務員として仕事への自覚が問われることもあるなど、一般の採用試験とは違う面が多々あります。
転職して公務員保育士になりたいならば、採用に向けていろいろな対策をしておかなければなりません。
公務員保育士になることを決めたら必ず各自治体に問い合わせを
これから家族を持ち、今の給料よりも確実にアップさせていきたいという人は、保育士の中でも公務員保育士を目指してみてください。
異動があり保育園以外のところで働くこともありますが、公務員保育士に転職することで将来の給料は確実にアップします。
採用試験は民間よりも対策が必要で、しかも各自治体により内容も実施方法も違いがあります。
まずは役所に問い合わせてみて試験方法を調べ、対策などは公務員採用試験にも詳しい転職サイトの担当者などを利用しましょう。
一般の公務員試験と保育士の公務員試験では一種と二種がないなど異なるので、必ず各自治体に問い合わせを行うことが重要です。