このページは保育士の転職時の後悔について紹介しています

保育士が転職を躊躇するのは後悔するから?不安を解消する方法とは

止むを得ない理由があり、転職を考えた時に転職を躊躇する一番の理由は「転職して後悔するかもしれない」という気持ちです。

そういった不安を抱えている方に向けて、保育士として保育園を転職して現在後悔していない私からアドバイスさせていただけたらな、と思います。

転職すると後悔する?

今までに一度も転職をしたことがないという保育士は、ラッキーかもしれません。

転職した保育士が職場に不安や不満を持ち、再び転職をしているケースもあるからです。

私の場合も最初の施設ではどうしても相容れない事情があって転職しましたが、その結果100%満足しているかと言われたら80%くらいかなと思います(笑)

幸い前職で働いている時よりは快適で転職を後悔するほどではないので、今の職場に転職したことは正解だったと思います。

保育士のような専門職は、自分の方向性や夢があり、妥協できない場合転職せざるを得ないことがあります

転職の結果後悔する事もあるかもしれませんが、成功すれば保育士が天職だと実感できるのです。

転職を後悔する理由はたくさんありますが、労働条件や人間関係が理由で転職したものの、自分を信頼して懐いてくれた子どもと別れる事になり、それが長い間後悔の念として尾を引いている保育士もたくさんいます。

転職するということは、面倒を見ている子供たちとの別れでもあり、保育士になった一番の理由が子供とのふれあいであれば、転職して後悔する可能性が高いのです。

ただし、保育士と言えどもボランティアではないので、保育士としての自分の生活が確立していなければ続けていくことはできません。

子どもは全然悪く無いけど、自分のことも大事

保育士が転職して後悔する理由とは?

それでは比較的、後悔することが多いと思われる理由を紹介していきます。

待遇のミスマッチ

保育士が転職する理由が給料や有給休暇、残業などの労働条件にある場合、保育士として転職してそれらが改善された保育園でなければ後悔することになってしまいますよね。

保育士専用の転職サイトでのマッチングの際に、給料など詳細にヒアリングしたはずなのに、実際に働き始めたら条件が違ったということがあります。

その場合は利用した保育士転職サイトに再確認してみましょう。泣き寝入りをする必要はありません。

理由が単なる経理手続上のミスというケースもあるので、最初から喧嘩腰にならず原因の追及を慎重にすることで、後悔を生まずに済みます。

転職先の人間関係

保育士が転職する理由の第一位は人間関係ですが、転職先でも同じような人間関係のイザコザがあれば転職を後悔することになります。

保育士という職業の多くが女性で、女性同士だからこその衝突があり、それを解消するために転職する方も多いです。

ところがどこの施設でも似たような人間関係のトラブルになり、再び転職をするのでは無いかと不安を持つ方もいます。

そうしてよく考えた結果、保育士を辞めることを決意する保育士も少なくありません。

保育士が一般企業に転職した場合、せっかく取得した保育士資格を使わない事になり、それが将来的に大きな後悔となる可能性もあると考える人もいると思います。

しかし保育士の場合は、ブランクがあっても再就職が可能なので、保育士資格を有効に使うことができます。

合わせて読みたい

保育士はブランクがあっても大丈夫!躊躇せずに復帰しよう!

ずっと保育園に勤めていれば保育士の仕事や常識が自然に身についています。

一旦現場を離れて再就職の際にガイドラインが大きく変わっていることもありますが、すぐに理解できると思いますので後悔することはないでしょう。

転職先の調査不足

保育士が転職して後悔する理由として、転職先の施設をよく調べていなかったことが挙げられます。

保育士が転職に失敗して後悔した場合、保育士専用転職サイトのマッチングに頼らず、ハローワークや一般の転職サイト、あるいは派遣会社の転職サイトを閲覧して、自ら選んで転職しているケースが殆どです。

保育士が転職する際には、一般の求人サイトやハローワークではなく、希望条件を明確にした一覧表を持って、保育士専門の転職サイトに登録した方が後悔なくスムーズに転職できます。

私が使った転職サイトはこちら

保育士バンクのメリットなどをわかりやすく紹介します

保育士専用の転職サイト複数に登録して転職した保育士の多くが、少なくとも労働条件で後悔はしていません。

保育士は専門職なので、保育士ならではの求人サイトの利用をお勧めします。

保育士が後悔なく転職する方法

転職して絶対に後悔しない方法というのは難しいですが、しっかりと自分を分析し、転職先とマッチしているか調べることで避けることができます。

転職するに当たり、何が理由で転職するのか、保育士としての自分の方針などを書きだしておくと良いでしょう。

現状で不満を持ったまま、転職せずに保育士として働き続けても、後悔しそうであれば思い切って転職する事をお勧めします。

なんとなく嫌だからという漠然とした理由で転職したのでは、新たな職場で不満を持った時に、何に不満を持っているのか、何故その様な状況になったのか、転職して後悔している理由が判らなくなります。

重視するものが給料なのか残業時間なのか、または保育士同士の人間関係なのか、施設の環境なのかを明確にしておくと、保育士としての転職を後悔のないものにします。

ただ、保育士として転職した直後は満足していても、徐々に不満が出て後悔することもあります。

例えば上司が変わり保育士としての有り方で折り合いがつかなくなるなど、こればかりはどうしても避けれられないですよね。

後悔するかどうかというのは、転職のタイミングにもかなり左右されるものです。

万が一、転職先ですぐに後悔したならば、辞めるのは早い方が良いかもしれません。

中途半端に勤めてから転職するよりも、他の保育士にも、施設運営側にも、そして保育士としての自分にも負担が少なくて済むため、お互いにとって良い判断だと思います。

保育士という仕事は自分ひとりで働いていれば良いというものではないので、関わる人によって働きやすさも変わります。

そういった事を総合的に判断し、現在の職場が適切であるかどうかを考える事が大切ですね。

Back to Top