このページでは児童養護施設への転職について紹介しています

保育士資格が活かせる!児童養護施設への転職についてご紹介

こんにちは、現役の保育士ライター、はやとです

保育士の仕事は、保育園や認定こども園などで就学前の乳幼児を保育することばかりではありません。

保育士資格を活かして働ける場所は児童福祉施設で、対象となるのは0歳から18歳までと幅広い年齢の子ども達です。

その中でも、保育士の児童養護施設への転職についてお知らせします。

児童養護施設への転職

児童養護施設とは?

さまざまな理由によって保護者がいない子どもや、虐待やネグレットなどで適切ではない養育環境に置かれている子どもなどを保護し、家庭に代わって生活の場を与えるのが児童養護施設です。

子ども達は児童養護施設で生活をし、そこから学校にも通っています。

対象となる児童の年齢は、2歳からおおむね18歳です。

2歳未満の乳幼児の場合は、乳児院とよばれる施設に措置されます。

児童養護施設での保育士としての仕事内容

児童の養育は主に、児童指導員と保育士が行っています。

子ども達の施設内での生活は、できるだけ家庭に近い環境の中で過ごせるよう工夫され、子ども達が家庭の雰囲気を感じて成長していくことが大切にされています。

保育士は、家庭内での母親または父親のように、食事・洗濯・掃除などを含む家事全般と、遊びや学習をサポートしたり娯楽時間を子どもと一緒に楽しんだりと、子どもの生活全般のケアを行います。

勤務形態は?

児童養護施設は、子ども達の家庭に代わって養育を行っていく施設であり、子ども達は生活の拠点を置いています。

そのため、24時間体制で職員は子どもたちのケアにあたっています。

日中の勤務だけではなく、夜間勤務などを含むシフト制で職員は対応していきます。

また、土日祝日も関係なく、子どもたちは毎日施設で生活をしています。

そのため、毎週土日が休みになるというわけではありません。

児童養護護施設へ転職するメリットは?

子ども達との信頼関係を深めて愛着がわく

児童養護施設の保育士は、子ども達の親的な役割を持ち生活のケアをしていきます。

勤務は交代制のため、24時間べったりと子どもと共に過ごすわけではありません。

けれども、子ども達に親のように接し、共に過ごす時間が長くなるほど愛着は増していきます。

小舎制を取り入れている施設で一人ひとりとのかかわりが密になると、子どもとの距離を縮めてより良い信頼関係を築くことができます。

保育園保育士よりも待遇がよい傾向にある

施設によっての違いがありますが、一般的に保育園に勤務する保育士よりも、給与が高い傾向にあります。

夜勤を含む勤務形態は体力的にも厳しい条件にあります。

そのための夜勤手当など諸手当を加えて、手取り金額が増えます。

保育士の待遇改善は進んでいますが、保育園に勤務する保育士だけに限らず、施設勤務の保育士の待遇も同じように基本給自体が低い傾向にあります。

仕事へのやりがい

やりがいを感じることは、仕事への大きなモチベーションとなります。

入所している子どもと信頼関係を築くまでは大変な道のりがありますが、心を開き打ち解けてくれるようになると、大きなやりがいを感じることができます。

高校卒業と共に巣立っていくときなど、子どもの成長を感じることもやりがいを感じるときです。

児童養護施設への転職するデメリットは?

夜勤を含むシフト勤務

入所施設である児童養護施設の職員は、24時間、交代で子どものケアをしています。

そのため、夜間の勤務もあり、勤務体制はシフト制です。

日中の勤務のみを希望する人にとっては、夜勤ありのシフトがある児童養護施設保育士の仕事は、デメリットとなります。

子どものメンタルケアが難しい場合が多い

入所児童の家庭環境や入所理由はさまざまであり、とても複雑な場合がほとんどです。

両親との死別や、虐待などのつらい経験をしている児童もいて、心の状態はとてもデリケートです。

そのため、精神的に不安定であったり、人を信頼することができなかったりする子どもは少なくありません。

そのような子どもたちに対応し、安定した生活を送れるように援助していくためには、困難なことが続くことがあります。

児童養護施設への転職のポイント

児童養護施設への転職を考える際は、次にあげるポイントをおさえておきましょう。

  1. 対象となる児童は、2歳からおおむね18歳
  2. 夜勤を含むシフト勤務
  3. 土日祝日も勤務あり
  4. 給与は保育園保育士よりも高い傾向
  5. 職務内容は、児童の生活全般のケア

まとめ

児童養護施設は、保育園などの通所施設と違い、児童が生活をする入所施設です。

入所する児童は、さまざまな理由のため家庭で養育されることが困難なために入所をしています。

そのような児童を、保護者の代わりにケアをしていくのが、児童養護施設で働く保育士の仕事です。

夜勤や土日祝日勤務を含むシフト勤務の職場ですが、子どもの生活を支え共に過ごす時間を積み重ねていく中で、深い信頼関係を築くことができ、やりがいを感じることができる職業です。

メリットとデメリットをよく考え、児童養護施設への転職を検討するといいでしょう。

Back to Top