異業種から保育士への転職はできる?その逆については?

一般の会社員として仕事をしていたものの、子どもに接する事のできる保育士になりたいという方や、手に職をつけるために保育士資格をとって働きたいという異業種から保育士への転職を希望されている方は実は結構多いです。
また、保育士から異業種に挑戦してみたいというという方もいらっしゃるでしょう。
そういった方向けに異業種から保育士に転職する場合のメリットやデメリットや保育士が異業種に転職する際のコツなどをご紹介します。
異業種から保育士への転職した私の経験
会社員として経験を積んだものの、配偶者の転職や転勤などで仕事を辞めてしまった女性は多く、私もその一人です。
未就学の子供がいる場合他に選択肢がなく、引っ越し先で非正規雇用として就職することになり、手に職があればと痛感しました。
そのため30歳を過ぎてから転職先で仕事をしながら保育士の資格を取ることに決めました。
異業種では30歳を過ぎると正社員での転職は難しいのですが、保育士や看護師の資格を持っていれば正規雇用で転職しやすくなります。
異業種から保育士に転職を希望する人は多く、特に子育て経験があることが保育士としての付加価値であるため、保育士の年齢層は年々上がっているのです。
勿論子育て経験がなくとも保育士の資格があれば正社員として異業種から転職する事は可能です。
異業種から保育士として転職するためには、保育士の国家試験を受検しなければなりません。
ただし保育士の養成学校を卒業していなくても、試験に受かれば保育士の資格を取ることができます。
異業種から保育士に転職する場合、働きながら通信制の大学を卒業して保育士試験を受ける事をお勧めします。
ただ、配偶者の転職や転勤などで離職しなければならなくなった場合、保育施設の補助業務員に転職し、数年の経験を積んで資格試験を受ける方法もあります。
私の場合は夫の転勤で引越しまで1ヶ月なかったこともあり、引っ越し先の保育施設で保育補助に転職し、勉強をしながら経験を積んで試験に臨みました。
この制度を利用すれば、中学卒業以上の資格があれば保育士として転職することができるので、異業種だからと言って保育士への転職を諦める必要はありません。
異業種から保育士への転職者は多く、それまでの経験が保育士の仕事に役立つことも沢山あり、保育士への転職希望者には有利なこともあります。
異業種から転職して保育士になった場合のメリットとデメリット
異業種出身者が保育士に転職して、それまでの経験が通用しない場面に出会うこともあります。
異業種から転職してきた保育士は再び元の業種に転職したいと思うこともありますが、保育士は継続する事がスキルになるので、短気を起こしてすぐに転職するのは損です。
せっかく資格を取って保育士になれたのにすぐに異業種に転職しては後悔する可能性があります。
一番のトラブルは、社会経験があっても異業種から転職してきたばかりの保育士は、保育士としては新人であるため、年下の経験者から注意を受ける事が多いということです。
年下でも保育士としては先輩なので、謙虚な気持ちが大切です。
異業種では知り得なかった保育士としてのノウハウを学ぶことが先決です。
転職して保育士になったものの、職場の人間関係が原因ですぐに辞めてしまっした場合、次の転職の際に不利になるのは異業種も同じです。
異業種から転職してきたということで、受け入れる側としては忙しい業務の合間にゼロから仕事を教えなければならないので、一日も早く仕事を覚えて役に立つ保育士になることが最初の目標となるでしょう。
何年か同じ施設で保育士として経験を積めば、全国どこへでも資格を持って転職する事ができますので、配偶者の転勤や転職も問題にはなりません。
保育士はどこでも人手不足で売り手市場なので、異業種からの転職は問題になりません。
保育士への転職希望者が増えている今、異業種から転職してきた保育士への偏見も減りつつあります。
むしろ、PC業務や営業や接客の経験は保育士にも必要であり、転職先でも即戦力として受け入れられています。
保育士は一生涯有効な資格なので、異業種から転職した場合でも、資格を取得した後に実績を積めばどこでも通用し、異業種からの転職がハンデになることはないでしょう。
同様に保育士資格を取得して転職した異業種出身者も大勢いるので、共感し合える同僚と出会るかもしれません。
異業種にはない特徴として、保育士は狭い空間で人間関係が密なことが挙げられます。
人間関係のトラブルが、保育士から異業種への転職を決意させる最大の理由です。
逆に異業種から保育士に転職して来た場合、30代以上の社会人なら大人の対応で切り抜ける事ができるため、保育施設では異業種からの転職であっても30代以上の保育士を求める傾向にあります。
保育士が預かる子供たちの両親もまた異業種であることが多く、それこそが異業種出身者の強みとなるのです。
異業種からの保育士への転職が必要とされる場面もあり、保育士にとって異業種からの転職はデメリットばかりではないのです。
保育士から異業種への転職について
今は人材市場で引っ張りだこの保育士ですが、保育士から異業種への転職希望者も少なくありません。
保育士という仕事が合わないこともあるので、資格にこだわらず異業種への転職を決断する事もあります。
転職しても保育士としての経験や資格が役に立つ仕事は異業種にも沢山あります。
異業種と言っても運営に関わる業務は大きく違うわけではありません。
保育士の仕事は思った以上に役に立ちます。
例えば製造系では物作りのスキルが役に立ち、一般事務でも大いにPCスキルや接客スキルが役に立っているので、異業種への転職を不安に思う必要はありません。
企業や就業先の部署によっても違いますが、保育士としての経験を高く評価する異業種もあります。
例えば保険業やメーカーの営業職など高待遇で受け入れる異業種は多いのです。
ただし、転職するならば保育士資格があることと社会経験をアピールし、転職に有利な職務経歴書の作成は必須です。
異業種では保育士のスキルについて未知のため、どの様な業務をしてきたのかを詳細に記載するようにしましょう。
転職エージェントや派遣会社に登録すれば担当者が転職のサポートをしてくれますが、自分で転職サイトに登録して異業種に転職する場合、自分の宣伝は自分でしなければなりません。
どちらも一長一短ですが、私は相談できる転職エージェントの方をオススメします。
まとめ
異業種への転職は思うほど大きな壁はありません。
最初から自分のライフスタイルや考えにあった職業で働くというのは中々難しいですし、環境を変えざるを得ない事もあります。
もし、現在の職業での不満が解決できない場合は転職し環境を変えるというのはむしろ前向きな行動です。