このページでは保育士の学歴について紹介しています

保育士として就職する際は学歴は関係ある?採用や待遇に影響はあるの?

保育士の学歴
こんにちは、現役の保育士ライター、さくらです

保育士にとって学歴は重要なのでしょうか?採用試験や転職の際にも、学歴が影響するのかとても気になることころです。

また、待遇にはどのような影響があるのかも、知っておきたいポイントです。

保育士の学歴について、採用や待遇への影響を含めてお知らせします。

保育士の学歴はさまざま

保育士として就職するには保育士資格を取得している必要があります。

保育補助として保育現場で働きながら、保育士試験を受験するための準備をする人もいますが、保育現場で働くスタッフのほとんどは、保育士資格を持っています。

保育士資格を取得するにはいくつかの方法があります。

そのため、保育士たちの最終学歴はさまざまです。

保育士資格の取得方法

保育士養成校を卒業する

大学、短大、専門学校などの保育士を養成する学科で単位を取得し卒業すれば、保育士資格を取得することができます。

そのため、保育士試験を受験する必要はありません。

保育士試験に合格する

保育士試験には受験資格があります。

大学、短大、専門学校(2年以上)などの高等教育機関を卒業している場合、学部に関係なく受験資格が与えられます。

条件を満たせば、大学などの中退者や、最終学歴が高等学校の人にも受験資格があります。

また、児童福祉施設での定められた期間以上の実務経験がある場合、最終学歴が中学または高等学校でも受験する資格が与えられます。

保育士養成校を卒業すれば自動的に保育士資格を取得できて、それ以外でも自分で受験すれば資格をとることができるよ

このように、保育士資格を取得するためには様々方法があります。

そのため、保育士の最終学歴は大学や大学院という場合もあれば、中学校卒業という場合もあり得るということです。

しかし保育士の多くは、大学、短大、専門学校を卒業して資格を取得して、保育現場で働いています。

合わせて読みたい

保育士になるために必要な資格とは?費用についてもご紹介

学歴によって就職時の採用に影響はあるのか?

高学歴が優位というわけではない

保育士の採用の際、最終学歴を大学卒業程度などと制限することはほとんどありません。

大学卒業資格はあっても、保育士資格を持っていなくては保育士として勤務することはできません。

保育士として働くには、資格を持っているかどうかが大きなポイントとなります。

保育士資格は幼稚園教諭免許と違って階級はありません。

そのため、4年制大学を卒業して取得した保育士資格でも、短大で取得した保育士資格でも、資格の程度や難易度に違いはなく、同等の保育士資格として扱われます。

卒業校のOG/OBは影響することもある

地方の短大などは、卒業生の多くが地元の保育園などの児童福祉施設に就職するケースが多いです。

そのため、採用側は卒業生の傾向をつかみやすく、好感度が高い卒業生が多い出身校だとプラスに働く可能性もあります。

保育士の学歴と待遇の関係は?

私立保育園の場合

私立保育園の場合、学歴によって待遇に違いがでてくることはほとんどありません。

公立保育園の場合

公立保育園に勤務する保育士は公務員となり、給与も各自治体の給与基準に従って決められます。

自治体によって給与金額の違いはありますが、大卒、高卒で給与額に差があります。

認定こども園の場合

認定こども園に勤務する保育士の給与は、幼稚園教諭免許も持っているかということが影響してきます。

ほとんどの認定こども園では、保育士資格と幼稚園教諭免許を共に取得していることを採用の条件としているようです。

幼稚園教諭免許には、短大・専門学校等で取得できる2種免許と、大卒で取得できる1種免許があり、この違いも給与に影響することがあります。

転職をするとき学歴は重視される?

保育士が転職をする場合、学歴が採用に影響することはほとんどないと言えるでしょう。

採用側が重要視するのは、学歴よりも経験値です。

待機児童問題、保育士不足の問題を抱えている現在、即戦力として保育を行うことができる保育士が強く求められています。

保育士としての経験分野、経験年数は、採用する側として採用の判断をする重要なポイントになります。

また、病後児保育、乳児保育などの特殊な分野での経験もプラスに働くでしょう。

保育士として役立つ資格には、絵本専門士、病児保育スペシャリストなどの民間資格があります。

高学歴であることよりも、保育現場で活かすことのできる資格を取得していることの方が、即実践できる印象を与えてくれます。

保育士として就職するにあたって学歴はほぼ関係ない

保育士資格を持っている人の学歴はさまざまです。

職務経験によっては、最終学歴が中学卒業でも保育士試験の受験が可能ですし、大学卒業と同時に保育士資格を取得する方法もあります。

保育士採用の際は、学歴が大きく影響することはほとんどありません。

しかし待遇に関しては、学歴によって違いがでてくることがある場合があります。

保育士の転職に有利なのは、学歴よりも、保育士として児童福祉施設に勤務した実績と経験年数という傾向が強いといえます。

Back to Top