保育士が別の保育園へ転職する時のポイントをご紹介


憧れていた保育士になり、子どもに囲まれて充実した日々を…と思い描いてはいたものの、現実はそう優しいものではなく、転職を考える保育士は少なくありません。
でも、保育士という仕事にやりがいを感じ、職場を変えて同じように保育士としてキャリアを続けていきたいと考える保育士は多いです。
保育士が職場を変える時におさえておきたいポイントについてご紹介します。
職場を変えたい理由は…
働きやすい職場かどうかということは、仕事を続けていく上でとても重要なポイントになってきます。
保育園は開園時間が長く、シフト勤務が当たり前の職場です。
また、年間を通して行事も立て続けに入っていて、年中忙しいのも保育園の世界では常識です。
業務量の多さからくる長時間労働やサービス残業があることは、どの保育園にも共通している現実です。
このような保育現場の実態も含めて、保育士が職場を変えたいと考える理由はいくつかあります。
主な理由は次にあげる5つです。
- 人間関係がうまくいかない
- 園の保育方針と自分の保育理念にギャップがある
- 仕事の量と待遇に納得できない
- 休みが取りにくい
- 勤務形態を変えたい
職場を変えるメリットは?
職場を変えるには、現在働いている職場を辞める手続きや、次の職場を探す労力が必要になります。
求人を調べて応募し、採用試験または面接を受け、採用されるまでには時間も努力も必要です。
しかし、それを乗り越えると自分に合った職場に出会うことができます。
転職すると納得がいかない職場でストレスを抱えながら働き続けていては得られない、以下のようなメリットを得ることができます。
【職場を変えるメリットその1】キャリアアップ
正職員として採用されていない場合、経験と共に昇給していくことはありません。
経費削減のために、非常勤や臨時職員として働く保育士を多く採用している実態があります。
キャリアアップを見据えて職場を変えることは、将来的なメリットにつながります。
【職場を変えるメリットその2】スキルの向上
保育士として職場を変えることは、広い視野を持った保育ができることにもなります。
同じ保育園で働き続けていては見えない分分もでてくるでしょう。
違う環境で保育を行うことは、保育士としての成長につながります。
また、保育士は同僚や先輩・後輩の保育から学ぶことがたくさんあります。
違う保育方針の保育園で働くことは、さまざまな保育に出会うチャンスに恵まれるということです。
日々の保育の中でスキルを学んだり、研究保育などを通して保育士としての資質の向上につなげたりすることができます。
【職場を変えるメリットその3】新しく築く人間関係
人間関係を新しいものにリセットできることは、転職するメリットです。
同じ職場に長く務めると、さまざまな人間模様を目にして、時にはつらい思いをしたり、大きなストレスの原因となったりすることもあります。
人間関係がうまくいかないために、転職を余儀なくされる保育士も少なくありません。
職場を変えて人間関係の悩みを解決するのも一つの方法です。
【職場を変えるメリットその4】より良い働く条件に
現在の職場の業務量と報酬のギャップなど、待遇に疑問を感じ、より良い条件の職場を求めて転職を希望する保育士は多いでしょう。
保育士の待遇改善にむけての動きが見えてきてはいますが、まだ解決されているわけではありません。
保育士不足も改善されず、保育士は売り手市場の状態が続いています。
その中で、自分に合った少しでも良い条件の職場を探すことは、職場を変えるメリットとなるでしょう。
職場を変える時の3つのポイント
ポイント1:労働条件は?
給与のこと
求人票の月給○○というところだけで給与を判断するのではなく、手取り金額はいくらになるのか、賞与はどのくらいなのかについても気に留めてみることが大切です。
「賞与あり」と記載されていても、「正規採用職員のみに賞与あり」というように、分かりにくい表現がされている場合があります。
労働時間、残業時間、業務内容のこと
求人票などの募集案内の記載には、残業として認められ手当がつく残業時間と、「サービス残業」を含んだ実際に残業する時間に差があることがほとんどです。
保育園側が、労働環境の実態を教えてくれることは少ないので、知人からの情報なども参考にして、残業時間や業務量を知ったうえで判断することをおすすめします。
有給休暇の取得や休憩時間についても知っておきたい条件です。
福利厚生のこと
今後長く勤務するためには、福利厚生についてもおさえておきたいポイントです。
健康保険や年金などの社会保険のほか、産前産後休業や育児休業のついての情報も知っておくことが大切です。
ポイント2:保育方針は?
自分が働きやすいと感じる職場かどうかは、とても重要なポイントです。
園の保育方針に同調でき、保育を楽しむことができるかどうか、園の方針が自分の保育理念と同じ方向を向いているかについても注目して判断するといいでしょう。
ポイント3:保育環境は?
保育士間の人間関係についておさえておくことはとても重要です。
けれども、保育園見学や面接時にそれを見極めることは簡単ではありません。
保育士やスタッフの年齢層や表情、子どもとのかかわり方を見て、職場の雰囲気を読み取って参考にするといいでしょう。
職場を変えたい!新しい職場の探し方は?
新しい職場を探すときに活用できるのが、次にあげる3つです。
保育士専門の転職・求人サイト
自分の希望に沿った求人を、インターネット上で手軽に探すことができます。
自分で検索してみつけることもできますが、保育士の転職に特化した保育士専門の転職・求人サイトには転職コンサルタントが常駐していていつでも無料で相談することができます。
相談方法は転職サイトに簡単な情報を入力して無料登録するだけです。
登録するとほどなくして電話、もしくはメールですぐに連絡がありますよ。
ハローワーク
住んでいる地域の求人が多く、相談員が問い合わせ等してくれるメリットがあります。
条件などが違ってもハローワークに報告できるので、一人で探すよりは安心感があります。
求人誌
最近はウェブサイトでの求人探しが主流になってきていますが、求人誌の場合は電話などですぐに問い合わせができるのが魅力です。
ただ、通年採用を行っているところは情報が古い場合もあるので、ネットの情報も合わせて確認してみましょう。
まとめ
保育士が職場を変えることにはいくつかのメリットがあります。
保育士として成長し、ステップアップしていく大きなチャンスへつながることもあります。
報酬面だけに注目して職場を探すのではなく、業務の内容や量、残業の度合い、人間関係など、直接ストレスにつながるような要因についても気に留めて、新しい職場を決断することが大切です。