日々のお仕事に疲れた?保育士のリフレッシュ方法とは

保育士の仕事は楽しいけど、最近疲れが溜まってきたなぁと感じている方いらっしゃるのではないでしょうか。
上手く定期的にリフレッシュができなければ、仕事がどんどん辛く感じてしまいます。
今回は保育士のリフレッシュ方法について紹介したいと思います。
この記事の目次
睡眠の取りすぎに注意!
休みの日はお布団に横になって、だらだらしたい。
休みの日くらいゆっくり寝かせて。。。!という保育士さんも多いかと思います。
睡眠も確かに大切なことですが、寝てばかりだと逆に疲れが溜まったような気がしたり、だるくなることはありませんか?
じつは体には「寝すぎもよくない」んです。
睡眠は長さではなく質が大切で、睡眠時間を長く取ればいい訳では無いのです。
それではこれからリフレッシュできる方法をご紹介していきます。
趣味をして過ごす
趣味があれば充実した時間が過ごせます。
ただ、仕事が忙しくて趣味なんて持てないという方もいらっしゃいますよね。
そんな時は無理やり趣味を作る必要はありません。
ふと、これなんだか気になるなあ、ちょっとやってみようかなくらいの気持ちでちょっと新しい事をしてみましょう。
これを機になにか、興味のあることをしてみませんか?
声を出すとすっきりする?
大きな声を出すとストレスを発散できてリフレッシュできます。
もし時間があればカラオケにいって熱唱してみましょう。
カラオケが苦手な人は迷惑にならないところで好きな言葉を叫んでしまいましょう(笑)
思いの外、リフレッシュに効果があって驚かれるかもしれません。
読書をしよう
本を読む事もリフレッシュに効果があります。
普段子どもたちに読みきかせている絵本も読み直して、新しい発見をすることもありますよ。
寝る前にスマホを眺めている方は、その代わりに本を数ページでも読んでから眠るとリラックス効果がありますので是非試してみてください。
外に出かけよう
目的を持たずにふらりとお散歩をすることもリフレッシュに効果があります。
普段は歩いている道を散歩していても「あれ、こんなところに新しいお店が」などの新しい発見もあるかもしれません。
そういった小さな気付きや季節の気候を感じながら散歩するのはとても気持ちがいいですよ。
友人や家族と遊ぼう
お友達と話していると楽しくて時間を忘れてしまいますよね。
近況報告をしたり一緒に食事をしながら楽しい時間を過ごしましょう。
また、ご家族の方がお近くにいらっしゃるのであれば、一緒に遠出するのもいいですね。
ちょっと疲れたな、と思ったら友人や家族とコミニケーションをとってみましょう。
ゆっくり気を使わず過ごせる時間はリフレッシュには最適です。
ストレッチをする
保育士の仕事をしていると、身体を沢山動かすので腰や肩などが痛くなったりしませんか?
私が実践している自宅でできる簡単な運動をご紹介します。
まず凝りやすいのは肩ですね。
肩がこる時は、脇下の筋肉を伸ばしましょう。
肩をほぐす方法は簡単です。
キュッと脇を締めるように腕を曲げて、そのまままっすぐに上に腕を突き出すだけです。
これを5回繰り返すと、脇の下から肩胛骨にかけての筋肉が解されます。
次は鎖骨から肩にかけての筋肉です。
接骨院に行くまで知らなかったのですが、肩の痛みや肩凝りからの頭痛は実は鎖骨から肩への前の部分が凝り固まっていることで起きることも多いそうです。
鎖骨から肩にかけての筋肉をほぐすには、壁に向かって30cmほど隙間を開けてまっすぐにたち、手を壁につきます。
この時に少し肩より広く手をつくのもポイントです。ぐぐっと顔を壁の方へ近づけてください。
これも5回ずつ繰り返します。
上記にあげた2つは寝る前ではなくとも、どこででもわりと簡単にできるので、少し時間が空いた時にやってみると、心も体もリフレッシュできるので、とてもおすすめです。
お風呂にゆっくり浸かる
みなさんはお風呂にはゆっくり浸かるタイプですか?それともシャワーだけで済ましてしまうタイプでしょうか?
お風呂にじっくり浸かればとてもリラックスできてリフレッシュできます。
その際は肩まで浸からない半身浴がおすすめです。
お風呂でゆっくりと身体を浸からせて、その合間に身体をマッサージしましょう。
ふくらはぎをお風呂に浸かりながらマッサージすると足のむくみもとれますよ。
体を動かそう
体を動かすと疲れますが、健康にもいいですしやりすぎない適度な運動であればリフレッシュできます。
私の友人は、ジムに通いマラソンやヨガ、水泳などをしている子達も多いです。
しかし、私がおすすめするのは、自転車です。
普段は車やバスで行くところに自転車でいってみましょう。
とてもいい全身運動となります。
自転車を趣味にしたい方はロードバイクなどもおすすめですよ。
自転車で走るのは風が気持ちがいいですし、普段、普段車などでは気づかない小さな小道や、裏通りに行ってみれば、素敵なお店や、新しいものとの出会いもあるかもしれません。
ふらりとミニ旅行のように自転車で走ってみませんか?
適度に無理の無いリフレッシュを!
たくさんのリフレッシュ方法をご紹介しましたが、自分に合いそうなリフレッシュ方法はありましたでしょうか。
今回ご紹介したことを試していただいてリフレッシュしていただければ幸いです。
お休みの日にはしっかりリフレッシュして、気持ちを楽にして、次の日からまた元気にお仕事しましょう!
