子持ちでも保育園で働ける!子育てしながら保育士として働くコツ

保育士の多くが育児と仕事を両立させることができるか悩み、出産後に復職をすることを考える人は多いかと思います。
子育てをしながら保育士として働くことは出来るか出来ないかと言われれば、「出来る」と答えられます。
とはいえ、子育てしながら保育士を続けるには悩みもつきものです。
そこで子育てをしながら保育士として働くために必要なことをお伝えしていきたいと思います。
この記事の目次
自分の気持ちと向き合おう
保護者から離れて泣いている子ども達を見ているだけあって、我が子にそういう思いをさせていると思うと胸が痛くなります。
自分の子どもを他人に預けて、人の子どもを預かるということに、ジレンマを感じる人も多いようです。
しかし、保育園はただ預かるのではなく「社会性を身に着ける場」でもあります。
保育園の利点もよく分かっているのが保育士ですので、子どもの様子や自分の気持ちと向き合うことが大事になってきます。
自分が一番大事にしたいものが何かを考えて働くとよいでしょう。
自分に合った働き方を見つけよう
出産前は正規職員としてフルタイムで働いていても、子育てをしながらの正規職員としての勤務は時間や仕事量などの面から、続けることが難しいと感じて来る事もあります。
しかし子育てをしながら働くことに理解のある園も多いため、子どもの行事や急な体調不良で休みを取りやすくなってきています。
仕事量も過剰に多くならないクラスや複数担任制が取られやすい、0歳児や1歳児クラスへ配置してもらうこともあるようです。
また収入面など経済状態が大丈夫であれば、短時間保育士などいわゆるパートとして勤務することも出来ます。
勤務する前に、園長には「自分の子どもを優先したい」ことをしっかり伝えることが大事です。
自分に合った働き方を見つけ、無理のない両立をしていくと良いです。
周囲の人たちの力を借りよう
子どもが小さいうちは体調を崩しやすく、勤務の前日に急な子どもの体調不良や勤務中に子どもの体調不良で通っている園から連絡が入りお迎えをお願いされることがあります。
子どもの具合が悪い時はそばにいたい気持ちはあるものの、人手が少ない時は仕事の途中で抜けにくかったり休みにくかったりしまいます。
そういう時にパートナーが送迎をしてくれたり、両親や義両親に預かってもらったり出来ると助かります。
パートナーや両親・義両親の理解を得て、いつでもお願いしやすい環境を整えておくと良いでしょう。
病児保育、病後児保育を上手に利用しよう
中にはシングルマザー・シングルファザーとしてひとりで子育てしながら仕事をしている人もいるでしょう。
両親が遠方に住んでいるなど、気軽に頼られる環境にないこともある人もいます。
またどうしても外せない会議や話し合いがある時は、子どもの病気を理由に変更することが出来る人はなかなかないようです。
そういう時は小児科や保育園併設の病児保育や病後児保育があるので、上手に利用すると良いです。
事前に登録が必要なところが多いので、すぐに利用はしないけれど登録しておくと、もしもの時にすぐに利用することが出来ます。
病児保育・病後児保育は子育てしながら働く保育士の強い味方になってくれるでしょう。
仕事とプライベートの区別をつけよう
保育士は保育終了後の雑務が多い仕事です。
出産前は仕事を家に持ち帰ってしていた仕事も、家に帰ると可愛い子どもが待っています。
持ち帰っても家事に追われてなかなかできません。
出来るだけ仕事は勤務中に終わらせて持ち帰ることがないようにしたいものです。
その為にも普段から同僚や先輩とコミュニケーションを取り、持ち帰りの仕事がないように協力しあえる関係を築いておきましょう。
保育士は体力面だけでなく精神的にも負担がかかる仕事ですので、仕事とプライベートをしっかり切り離して考えるようにしましょう。
立ち止まる勇気を持とう
育児と仕事を両立している人がいる中で、両立は難しいと感じる人も少なくはありません。
両立しようという意識が先行して頑張りすぎて無理をしてしまい、体調を崩して離職することになりかねません。
我が子の前でも職場の子ども達の前でも笑顔でいるためには、一旦立ち止まって今の働き方が自分に取ってよい状態なのか考える勇気も必要です。
子育て中の保育士の方へ
子育て中の保育士は、何よりも保護者の気持ちに寄り添える保育士になれます。
保護者にとって育児経験のある保育士は安心材料のひとつとなり、保護者からの絶大な支持を得ることもできます。
また子どもの扱いも上手になり、預かっている子ども達の気持ちへも寄り添うことが出来るようになるでしょう。
更に職場で子ども達のキラキラした笑顔を見ていると、自分の子どもへの想いも強くなり、休みの日には公園でたくさん遊びたい、一緒におやつを作りたいなどと思いも溢れてきます。
仕事と育児の両立で疲れることもありますが、もっと子どもが大好きになるという良い面もあります。
そういう良い面を十分に味わえるよう、悩んだ時はひとりで抱え込まず相談したりサポートをお願いしたり、一旦立ち止まって無理のない働き方をすることで「保育士」という仕事を続けることが出来るでしょう。