配役や準備に大忙し?保育士がお遊戯会の内容をご紹介

保育園のビッグイベントのひとつであるお遊戯会は、子どもも保護者もとても楽しみにしています。
お遊戯会は発表会や生活発表会と呼ぶ園もありますが、お遊戯会の日は我が子を一番近くで見ようとカメラ片手に保護者は頑張ります。
さてそんなお遊戯会の裏では、保育士がする準備はたくさんあって、準備だけでなく配役などの配慮も必要になってきます。
そんなお遊戯会の舞台裏をご紹介したいと思います。
お遊戯会の目的って何?
お遊戯会をする目的ってそもそも何でしょうか。
子ども達の成長を考えると、
- 演目のグループに分かれて一緒に練習しひとつの演技という作品を作るという意識を養うこと
- 身体を使って表現をする楽しさを味わう
- 表現活動を通して見てもらう喜びや達成感を味わうことで自信へ繋げる
などあげられます。
保護者へ公開する目的としては、子ども達の表現能力を見てもらうなどがあげられるでしょう。
お遊戯会でどんな事をするかご紹介
では実際にお遊戯会では、どういう演目があるのでしょうか。
劇遊び
子ども達が普段読んでいる絵本や紙芝居などから選びます。
昔話やプリンセスが出て来る話などいろいろありますが、子ども達が決める園や保育士が決める園など様々です。
ダンス
多くの園が男の子・女の子・混合とグループが3つに分かれることが多いです。
1歳~2歳児は混合グループですが3歳児以上はグループに分かれることが多いです。
男の子グループではヒーローや戦隊物などの曲、女の子グループではプリンセスやアイドル物が選曲されることが多いです。
また曲も和や琉球、外国民謡など色んな国や風土の曲が選択されます。
合奏・合唱
学年単位で合奏や合唱を最初と最後で行いオープニングとフィナーレとして、演じられる園も多いようです。
また0歳児クラスは合唱・合奏とまではいきませんが、歌遊びや楽器遊びとして演じる園が多いです。
お遊戯会の準備は大変
お遊戯会は子ども達の練習よりも準備のほうが大変かもしれません。
どのような準備が必要なのでしょうか。
企画立案・担当決め
お遊戯会でのプログラムバランスを考えながら、劇やダンス・合奏合唱をいくつずつするか数を決めていきます。
決まったら、誰がどれを担当し子ども達に教えるかを決めます。
担当が決まったら、それぞれ受け持つプログラムの題名や曲や振り付け、小道具や衣装などなどを決めます。
全体として、会場設営はどのようにするかや司会進行は誰がするか、照明係りなど担当を割り振りします。
保護者へのお知らせ
お遊戯会の日程をお知らせします。
また各プログラムで使用する衣装の中で家庭から用意してもらうものについてピックアップし、いつまでにどのように持ってくるかをお知らせします。
お遊戯会前にはプログラムと見どころを書いた手紙を配布するところが多いので準備したりもします。
プログラム作り
各家庭に1枚配布するプログラムは保育士たちの手作りのプログラムである園もあるようです。
各演目で使用する背景
最近ではパワーポイントを用いて背景をスライドに映すことが行われている園もありますが、模造紙に絵を描いてプログラムごとに貼り替えるのが主流です。
劇遊び
題材は普段馴染みのあるストーリーをアレンジしてシナリオを作る保育士や、市販の劇遊びなど書かれた本を使う保育士など色々です。
自分が出来る方法を選ぶとよいと思います。
配役はヒロインがあるものは、他の役で可愛い衣装にするなどバランスを考えたり、人数を複数にしたりなど配慮して配役を決めたほうがよいでしょう。
また劇で使う衣装や小物や小道具・大道具の準備もします。
ダンス
ダンスでは男の子だけのグループや女の子だけのグループ、男女混合のグループなどで構成されることが多いようです。
ダンスに使う曲決めではヒーロー物やJ-POPなどの流行曲を使うだけでなく、着物など和装で踊る民謡や太鼓の曲なども選曲されることが多いです。
ダンスで使う衣装・小物なども考え準備します。
合奏・合唱
0~1歳児はタンブリンや鈴などを使って音楽に合わせてならしたり、2歳児からは歌を歌ったり、3歳以上では複数の楽器を使った演奏をする園もあります。
合奏・合唱で使う曲を決めることと、楽器の準備が必要になります。
お遊戯会をする上で気を付けたい事
お遊戯会で子ども達が何を演じるかは出来るだけ自分たちで、どのプログラムをしたいかを選べるような環境にしましょう。
中には保護者が子ども以上にはりきっていて、自分の子どもにさせたい物ではなかったと言ってくる保護者もいるので、子ども達が自分たちで考えて納得して決めたという形を取るのが一番理想的でしょう。
また劇などでは、セリフが少なかったり出番が少なかったり、役で偏りが出たりしないように、しっかりシナリオを考えアレンジしていく必要があります。
ダンスでも舞台上で場所を移動する動きを取り入れることで、後ろに並んでいても前に出て踊る機会を作る事も大事になってきます。
まとめ
お遊戯会は、準備も大変ですしプログラムによっては子ども達よりも保護者のほうが一喜一憂することもあり気疲れもしてしまいがちです。
しかし、最終的には子ども達の為のお遊戯会ということを忘れずに、子ども達が持っている表現力を出すことを目的にしていかなければなりません。
異年齢児のグループでは劇でもダンスでも年下の子に教える姿は、とても感動します。
大変ですし残業になってしまいがちのお遊戯会という行事ですが、それを楽しみに頑張りたいですね。