公立保育士になる方法。公務員試験の内容とは?


保育所には自治体が運営する公立保育所と民間が運営する私立保育所があります。
公立保育士は公務員として働く事になるため、公務員の待遇は自治体の規定に則ったものになり、私立保育所に比べて待遇がいいイメージがあります。
そのため、公立保育園で働くことを希望する方がたくさんいらっしゃるかと思います。
そこで本記事では公立保育士になるためにはどうしたらいいかを説明していきます。
公立保育士とは?
公立保育士とは、公務員試験に合格した保育士資格取得者の事です。
私立保育所で働くには保育士資格のみで大丈夫ですが、公立保育士は別途公務員試験にも合格する必要があります。
ただし、公立保育士としての資格(保育士資格・公務員試験合格)があってもすぐに公立保育所で働くことはできません。
公務員試験合格後は対象エリアの公立保育所に欠員がでないと、施設側から採用の申し出がないためです。

公立保育所の保育士の試験内容は?
これから公立保育士の採用試験の内容を説明していきます。
尚、公務員試験となるため、年齢制限があることにもご注意下さい。
試験は1次試験と2次試験に分けて実施されます。1次試験の合格者が2次試験へ進むことができます。
1次試験:筆記試験
1次試験である筆記試験は以下のような形になります。
教養試験
5科目(国語、数学、英語、理科、社会)と現代文、物理、化学、政治、経済など。
こちらは高校卒業程度の学力が必要となります。
2次試験:面接、実技など
面接の他に適性試験や作文(小論文)、またピアノ演奏などの実技試験を行う事が主流です。
試験日程は?
多くの自治体において4月ごろに募集が行われ、1次試験が5月ころとなるようです。
募集については下記のサイトにて各自治体ごとの募集が一覧で確認できますのでぜひ覗いてみてください。

公立保育士になるための試験対策
さて、公務員資格受験を決心し、日程が決まったらとにかく試験対策と勉強です!
教養試験
公務員試験の筆記試験は一般教養試験ですから、出題内容は中学から高校までの内容の中から幅広く出題されます。
月並みですがとにかく過去問をしっかりと説いていきましょう。
過去問の国語であればこのようなものになります。
問題:敬語の使い方として正しいのはどれか。
1、お客様、あちらのカウンターで伺ってください。
2、この度は、誠に申し訳ございませんでした。
3、部長が課長に尋ねるように申しておりました。
4、わが社の山田さんは、ただ今外出しております。
5、姉はこの本をお借りになりましたか。

専門試験
専門分野の試験では保育の心理学、保育原理、児童家庭福祉などの保育士試験試験と同じような分野から出題されます。
その為、保育士資格を既に持っている方であれば簡単に感じるかもしれません。
もし、専門分野が問題なさそうならば教養試験のほうに時間をさいた方が受験対策としては正しいと思います。
小論文
必ずあるとは言い切れませんが自治体によっては小論文の作成が必要になることがあります。
テーマは保育・社会についての事を原稿用紙2枚程度で提出することになります。
論文の課題については当日発表される事が多いですが、内容はご自身の保育観を問われる事が多いです。
例えば
- あなたに求められている役割は何か
- どんな保育士になりたいか
- この保育園に足りないものは何か
のような感じです。

面接
二次試験である面接では笑顔でハキハキと自分の考えを回答していきましょう。
一般的な質問として、なぜ保育士になりたいのか、こういうシチュエーションではどのように対応しますか?といった保育士として適正の確認となります。
公立保育士になる方法まとめ
これまで公立保育士になるには保育士試験と公務員試験に合格が必要なこと、また公務員試験の対策について説明してきました。
公務員の一次試験では何点以上という合格基準はなく、得点の上位者から二次試験で選考するために必要な人数が合格します。
合格の目安としては上位70%以上には入っておきたいところです。
