このページでは保育園のイベントを紹介しています

保育園の年間行事・イベントのスケジュールを保育士がご紹介

保育園の年間行事
こんにちは、現役の保育士ライター、ゆいこです

保育園では保護者参加型や子ども達だけの様々な行事やイベントが行われます。

園によっては違いますがどういったものがあるか月ごとに見て行きましょう。

4月の行事・イベント

入園式、進級式

入園、進級して初めてのビックイベントです。
クラスの友だちや保育士との顔合わせを行います。

保育園の入園式・進級式に必要な準備とは?

5月の行事・イベント

春の遠足

入園、進級して間もない期待と不安でいっぱいの時期の遠足なので親子参加型の遠足が行われることが多いです。

保育士にとっても保護者・子ども達にとっても普段の様子が垣間見ることが出来るイベントのひとつです。

6月の行事・イベント

内科診断、歯科検診

園医による検診が行われます。
白衣姿のお医者さんにワクワクして目をキラキラさせる子どもや、ドキドキして泣きだす子どもなど様々な姿が見られます。

簡単な検診ですが発達を診てもらい1年間の園生活の指標にもなります。

内科検診は冬にも行われます。

保育参観

園生活や新しいクラスに慣れたころ行われる参観は、保護者とゲームをしたりダンスをしたりなどの触れ合い遊びを中心とした参観が行われることが多いようです。

保育士も緊張する?保育参観の内容と気をつけることとは

7月の行事・イベント

七夕会

子ども達みんなで集まって、たなばたの由来のお話しを聞いたり、楽器を使った合奏を見せ合ったりする園もあります。

プール開き

プール遊びの意味や安全に遊ぶためのお約束をひとつひとつ確認することは、子どもにとっても保育士にとっても大事な行事のひとつです。

8月の行事・イベント

夏祭り

夏のビッグイベントです。

浴衣や甚平などを着て保護者に手をひかれ登園してくる子ども達は、いつも以上にキラキラしています。

みんなで盆踊りを踊ったり保護者会主催の食品バザーやゲームコーナーなど設置されたり、子ども達の楽しみがたくさん溢れています。

お泊り保育

保育園の最年長児は、園や自然の家などでお泊り保育が行われます。

保護者から離れてひとりでお泊りをすることが初めての子ども達も多いようです。

キャンプファイヤーや簡単な料理体験を通してひとまわりも二回りも成長した子ども達の姿が見られることでしょう。

お泊り保育は何のため?保育士が目的と内容をご紹介

9月の行事・イベント

運動会

この日を楽しみにしている保護者は多いことでしょう。

かけっこや親子競技、ダンス、鼓隊など子ども達の成長や日ごろの成果を見ることが出来るイベントのひとつです。

10月の行事・イベント

秋の遠足

季節の移り変わりが視覚で味わうことができるのが秋です。

子ども達と保育士だけで近くの公園や神社などに出かけて、どんぐり拾いや落ち葉拾いなどを行う園が多いです。

11月の行事・イベント

芋ほり

園に畑を持つ園は芋苗植えから体験しているところもあるでしょう。

しかし多くは近くの農園の協力を得て、芋ほりを体験するところが多いようです。

大小様々の大きなお芋に目を輝かせ、自分で掘った芋をどんなに重くても自分で運びたいと頑張る姿は成長を感じる瞬間でもあります。

勤労感謝

私たちの生活を支えている「働く人」に感謝を込めて、近隣の消防署や警察所、市役所・役場、郵便局など訪問します。

実際に働いている姿を見て、将来の夢を抱く子ども達も多いと思います。

また日ごろ自分たちのために働いている、お父さんお母さんへの感謝の気持ちを表すことが出来るため大事にしたいイベントです。

子どもが大人にプレゼント?保育園での勤労感謝とは?

12月の行事・イベント

クリスマス会

クリスマスの由来についての保育士による出し物を見たり歌を歌ったりと楽しい時間を過ごします。

保育士が扮したサンタの突然の登場に子ども達も様々な反応をするでしょう。

園によってはクリスマス発表会と称して、クリスマス会とお遊戯会を一緒に行う園も多いようです。

みんな大好きなクリスマス会。保育士が内容をご紹介

お遊戯会

クラスの垣根を乗り越えた友達と交流し共に頑張ることができるイベントです。

担任ではない保育士の元でお遊戯や劇などの練習をしてきた成果を保護者の前で発表する日です。

配役や準備に大忙し?保育士がお遊戯会の内容をご紹介

餅つき

伝統的な季節行事のひとつです。

杵を持って臼に入ったもち米を実際についたり、お餅を丸めたりと体験が出来ます。

お餅つきが終わったら、お正月が来るんだなと知ることも出来ます。

1月の行事・イベント

正月あそび

コマ回し、たこあげ、カルタ遊び、福笑いなど現代の子ども達が触れ合ったことがない遊びを体験できます。

2月の行事・イベント

豆まき

保育士扮する鬼が園内に登場し、お面をかぶり手作りの豆入れにいれた豆を鬼に向かって投げます。

この日が近づくと登園したくないと泣く子もいる行事ですが、この行事を通して心の中に棲む「弱い自分」と向き合う良い機会になります。

豆まきで福を呼ぶ。節分の出し物や注意点をご紹介

作品展

日ごろ作った作品をホールや遊戯室に展示してお迎えの際に保護者に見てもらえるようにします。

園によってはクラスごとにテーマを決めて、廃材を使ったロボット製作やお店屋さんごっこなど作ったりもしているようです。

3月の行事・イベント

お別れ会

最年長児の卒園を控え、お別れ会を行います。

一緒に遊んでくれたり、困った時に助けてもらったりと優しいお兄さんお姉さんに感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを渡したり、一緒にゲームをしたりします。

保育園のお別れ会は涙あり?スピーチの内容や出し物をご紹介

お別れ遠足

最年長児とのお別れもありますが、園児数が多いところではクラス替えも行われるでしょう。

春は出会いも別れもあります。

1年間一緒に過ごした仲間達と遠足を通して交流し、来年度への期待を抱くこともできるでしょう。

卒園式

最年長児の新しい門出をみんなでお祝いします。

卒園児の式でのカッコイイ姿に在園児も憧れと進級への期待が膨らむことでしょう。

その他のイベント

上記のほかにも、誕生日会、田植え、稲刈り、避難訓練、ハロウィン、個人懇談、給食参観など園によって様々なイベントが行われます。

誕生会

毎月、健やかな成長を願ってその月生まれの子ども達の誕生日をみんなでお祝いします。

みんなの前で保護者からのお祝いメッセージを発表したり、自分で自己紹介をしたりと成長が見ることが出来るイベントのひとつです。

園によっては、誕生月の子どもの保護者が見学に行くことも出来ます。

さいごに

働いている保護者のための保育園ではありますが、保護者参加のイベントも少なくありません。

お休みをして子ども達の成長を見に来てもらうのですから、綿密な計画と十分な準備が必要です。

とはいえ運動会やお遊戯会などのイベントでは、普段の成果と成長を見ることが出来る行事になっています。

完成度にとらわれず日ごろの練習過程での成長を保護者に伝えられるようにしたいものです。

行事は他のクラスや保育士、園外の方々や地域の方々と交流する機会でもあります。

その日だけの行事にならないよう期待感を抱く事が出来るような日ごろの保育が必要になってきます。

Back to Top